CUBE 採用サイト制作・採用ブランディング

お気軽に
ご相談ください

お問い合わせ

当ウェブサイトでは、お客様により良いサービスを提供するため、クッキーを利用しています。
クッキーの使用に同意いただける場合は「同意」ボタンをクリックし、クッキーに関する情報や設定については「詳細を見る」ボタンをクリックしてください。

詳細を見る

コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. 採用サイト制作
  4. 採用サイト制作会社の選び方と失敗しないコツ

採用サイト制作会社の選び方と失敗しないコツ

採用サイトを作りたいけれど、どこに依頼すればいいのか分からない、初めてのことで失敗したくない。
そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?
本格的に採用サイト運用に力を入れていくなら、信頼できる制作会社選びがとても大切です。

この記事では、採用サイト制作会社を選ぶときのポイントや、ありがちな失敗を防ぐためのコツをわかりやすくご紹介します。
初めての方も安心して採用サイトの準備を進められるように、参考にしてみてください。

この記事の目次

  1. 採用サイト制作会社を選ぶときに押さえておきたい3つのポイント
    1. 採用に関する理解と具体的な提案ができる
    2. 採用サイトを制作する目的を一緒に整理してくれる
    3. 公開後も相談できるサポート体制がある
  2. 依頼先選びでよくある失敗とその対策
    1. 価格の安さだけで選んでしまう
      1. 対策
    2. 採用に役立つ工夫が少ないサイトになってしまう
      1. 対策
    3. 公開後のサポートがなくて採用サイトを改善できない
      1. 対策
  3. 採用サイト制作を成功させるためのコツ
    1. 目的と伝えたいことを整理する
    2. 会社の情報や素材を準備する
    3. 一緒に考えてくれる制作会社を選ぶ
  4. まとめ

採用サイト制作会社を選ぶときに押さえておきたい3つのポイント

採用に関する理解と具体的な提案ができる

採用サイトはただ見た目が良ければいいというものではありません。
応募したくなる魅力的な情報や、ターゲットとなる人にしっかり届く工夫が必要です。

そのためには、採用の流れや求職者の気持ちを理解したうえで、具体的な提案ができる制作会社が安心です。
打ち合わせの段階で「どういう人に来てほしいのか」「どんな情報が必要か」を一緒に考えてくれる制作会社か、確認しましょう。

採用サイトを制作する目的を一緒に整理してくれる

採用サイトを制作する理由は企業ごとに異なります。
「応募数を増やしたい」「自社の雰囲気をもっと伝えたい」など、目的によって必要な機能や優先するべきポイントも変わってきます。

制作会社がヒアリングを通じて、目的を明確にしながら進めてくれるかどうかも大事なポイントです。
やりたいことがまだ漠然としている場合でも、相談しながら整理していける相手なら安心して進められるでしょう。

公開後も相談できるサポート体制がある

採用サイトは公開して終わりではなく、運用していく中で「もっとこうしたい」「情報を追加したい」といった場面が必ず出てきます。
そのときに、気軽に相談できる体制が整っている制作会社かどうかも重要です。
制作費だけでなく、公開後にどこまでフォローしてもらえるかも、事前に確認しておくと安心です。

依頼先選びでよくある失敗とその対策

価格の安さだけで選んでしまう

できるだけコストを抑えたいと考える方も多いですが、価格の安さだけで決めてしまうと、結果的に「自社らしさが出ない」「型通りのサイトになってしまった」と後悔することもあります。

採用サイトは求職者に会社の魅力を伝えるための大切な場なので、価格だけではなく内容や提案も比較することが大切です。

対策

複数の制作会社から話を聞いて、価格の内訳やどこまで対応してもらえるのかをしっかり確認しましょう。

採用に役立つ工夫が少ないサイトになってしまう

デザインは綺麗でも、採用につながる内容や工夫が不足していると、応募を集めることは難しくなります。
採用サイトには、求職者が知りたい情報や、応募のきっかけになるコンテンツが欠かせません。

対策

見た目だけでなく「どんな内容を載せるか」「どんな人に見てもらいたいか」を意識して、一緒に考えてくれる制作会社かどうかを重視しましょう。

公開後のサポートがなくて採用サイトを改善できない

「作って終わり」では、採用活動はうまくいきません。
実際に運用を始めてから「応募が集まらない」「内容を追加したい」といった課題が出ることも多いです。
ですが、フォローがないと、そこから先に進めなくなってしまいます。

対策

公開後も気軽に相談できる体制がある制作会社か、追加対応の費用や流れも含めて、事前にしっかり確認しましょう。

採用サイト制作を成功させるためのコツ

目的と伝えたいことを整理する

「どんな人に、何を伝えたいのか」がはっきりしないと、サイトもぼんやりしたものになりがちです。
採用サイトで何を一番伝えたいのかを整理しておくことで、制作会社との打ち合わせもスムーズに進みます。

会社の情報や素材を準備する

働く人の声や職場の写真、仕事内容の詳しい説明など、リアルな情報があればあるほど、求職者に響くサイトができます。
制作会社に丸投げするのではなく、依頼する側も積極的に情報を出していく姿勢も大切です。

一緒に考えてくれる制作会社を選ぶ

採用サイト制作は、依頼して終わりではありません。
完成までの過程で意見を交換しながら、一緒に作り上げていくことが成功の鍵です。

困ったときに相談しやすく、依頼する側の考えや希望をしっかり理解して形にしてくれる制作会社だと、安心して任せられます。

まとめ

採用サイトをどこに頼めばいいか迷ったときは、「採用を理解しているか」「一緒に目的を整理してくれるか」「公開後も相談できるか」を意識して制作会社を選ぶのがポイントです。
価格だけでなく、しっかり話を聞いてくれるかどうかも大切です。

もし「自社に合う制作会社がわからない」とお悩みでしたら、CUBEにご相談ください。
私たちは、初めて採用サイトを作る方の不安に寄り添い、じっくり話し合いながら貴社に合わせたサイトをご提案しています。
制作だけでなく、サイト公開後のサポートも行っているので、安心してお任せいただけます。まずは相談だけでも大歓迎です。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

採用に本気の企業様を
サポートします!

CUBEの採用サイト制作サービスは、社員数20〜200名ほどの中小〜中堅企業様に

ご利用いただいています。
採用の悩みを丁寧にヒアリングし、企画・設計からご提案します。

まずは現状のお悩みからお聞かせください。

採用について相談する