CUBE 採用サイト制作・採用ブランディング

お気軽に
ご相談ください

お問い合わせ

当ウェブサイトでは、お客様により良いサービスを提供するため、クッキーを利用しています。
クッキーの使用に同意いただける場合は「同意」ボタンをクリックし、クッキーに関する情報や設定については「詳細を見る」ボタンをクリックしてください。

詳細を見る

コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. 採用サイト制作
  4. 採用サイトの制作依頼でよくある質問とその答え

採用サイトの制作依頼でよくある質問とその答え

採用サイトの制作を考えているものの、費用や運用方法、デザインの自由度など、不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか?

採用活動において、企業の魅力を伝える採用サイトは非常に重要な役割を果たします。
しかし、「どこから手をつければいいのか」「制作会社に依頼すると高額にならないか」「自社で運用できるか」といった疑問があると、なかなか決断できないものです。

この記事では、採用サイトの制作に関してよくある質問とその答えを詳しく解説します。
制作会社に依頼する際のポイントがクリアになり、自社にぴったりの採用サイトを作るための第一歩を踏み出せるはずです。

この記事の目次

  1. 採用サイトを制作するメリットは何ですか?
    1. 応募へのハードルを下げる
    2. ミスマッチを防ぐ
    3. 長期的にはコストを抑えられる
  2. どのくらいの費用がかかりますか?
  3. 制作期間はどのくらいかかりますか?
  4. 採用サイトの運用は難しいですか?
  5. デザインはどこまで自由にできますか?
  6. まとめ

採用サイトを制作するメリットは何ですか?

採用サイトは、求職者に企業の魅力や考え方をしっかり伝えるための大切なツールです。

応募へのハードルを下げる

求人情報だけでなく、社員インタビューや職場の雰囲気を紹介することで、求職者の関心を引き、応募へのハードルを下げることができます。

ミスマッチを防ぐ

採用サイトはページ構成やレイアウトなど自由に決めることができるため、詳細な企業の価値観や職場環境を伝えられます。

求職者が企業について深く知った上で入社するため、入社してからのギャップを減らし、長く活躍できる人材を採用しやすくなるのも大きなメリットです。

長期的にはコストを抑えられる

採用サイトはコスト面でもメリットがあります。

求人媒体を利用すると、掲載ごとに費用が発生しますが、自社の採用サイトを活用すれば、一度制作すれば継続して情報を発信できます。
そのため、長期的に見てコストを抑えつつ、より多くの求職者に情報を届けることができます。

どのくらいの費用がかかりますか?

費用は、サイトの規模やデザイン、機能によって異なります。
具体的には、以下のような要素が影響します。

  • デザインの自由度
    オリジナルデザインにするか、あらかじめ決まった形式を活用するか
  • ページ数
    シンプルな構成か、詳細なコンテンツを多く盛り込むか
  • 導入する機能
    応募フォームの設置、動画掲載、更新しやすい仕組みの導入など

例えば、基本的な情報のみを掲載するシンプルなサイトであれば比較的低コストで制作できます。
一方、企業のイメージをしっかり打ち出し、オリジナルデザインや多くのコンテンツを盛り込む場合は、それなりの費用がかかります。

制作会社に相談すれば、自社に合ったプランを提案してもらえるので、まずは見積もりを取ってみるとよいでしょう。

制作期間はどのくらいかかりますか?

通常、10ページ程度のサイトで3か月程度かかることが一般的です。

ただし、サイトの規模や準備状況によって前後します。
例えば、写真や動画の撮影が必要な場合、そのスケジュール調整に時間がかかることもあります。
また、掲載するコンテンツ(文章や画像など)の準備に時間がかかると、制作が長引くことも。

スムーズに進めるためには、あらかじめ採用戦略を固め、掲載する内容を整理しておくことがポイントです。

採用サイトの運用は難しいですか?

以下の点を押さえることで、比較的スムーズに運用できます。

  • 簡単に更新できる仕組みを取り入れる
    求人情報の追加や変更をスムーズに行える
  • 採用ブログや社員インタビューを活用する
    定期的なコンテンツ更新で求職者の関心を引く
  • 応募データを分析し、サイトを改善する
    どのページがよく見られているか、応募数が伸びているかをチェック

さらに、制作会社によっては運用サポートや改善提案を行っているところもあります。
更新作業が負担になりそうな場合は、制作時に運用サポートについても相談しておくと安心です。

採用サイトは、作っただけではなく、適切に運用してこそ効果を発揮します。

定期的にサイトの内容を見直し、常に最新の情報を発信することが大切です。
情報が新しく更新されていることで、求職者に信頼感を与え、企業への関心を高めることができます。

デザインはどこまで自由にできますか?

採用サイトのデザインは、企業のブランドイメージや採用ターゲットに合わせて柔軟にカスタマイズできます。

例えば、

  • 若手向けに明るく親しみやすいデザイン
  • 信頼感を重視したシンプルなデザイン
  • 社員の雰囲気が伝わる写真を多用したデザイン

など、目的に応じたデザイン設計が可能です。
制作会社に相談すれば、自社の採用方針に合ったデザインを提案してもらえます。

まとめ

採用サイトは、単なる求人ページではなく、求職者との重要な接点です。
自社の魅力の洗い出し、採用ターゲットの絞り込みを行って制作した採用サイトは、より良い人材を採用するための大きな武器となります。

また、継続してサイトの運用することで、採用活動の成果をさらに高めることができます。
求人媒体に頼るだけでなく、自社で積極的に情報を発信し、採用力を強化していくことが大切です。

CUBEでは、企業の採用戦略にマッチした最適なサイト制作をサポートしています。まずはお気軽にご相談ください。

採用に本気の企業様を
サポートします!

CUBEの採用サイト制作サービスは、社員数20〜200名ほどの中小〜中堅企業様に

ご利用いただいています。
採用の悩みを丁寧にヒアリングし、企画・設計からご提案します。

まずは現状のお悩みからお聞かせください。

採用について相談する